AI時代の「Webの新しいあり方」を考えるメディア

Webマーケティング

Web改善の要!直帰率と離脱率

直帰率とは

ホームページを制作しても、制作した目的が達成されなければ意味がありません。

ホームページを閲覧してお問い合わせや資料請求をする人が増える、商品を購入してくれる、実店舗へと足を運ぶ人が増えるなど、集客や売上アップにつながる成果が求められます。

ホームページが成果を上げているかを確認するためには、日々、さまざまな指標をチェックし、コンバージョン率を高めていく必要があります。

その指標の1つとなるのが、直帰率です。
直帰率とはサイト内の 1ページしか閲覧されなかった訪問のことです。ホームページにアクセスした人が、1ページしか見ずに、そのままサイトから出たユーザーの割合を示します。

離脱率とは

もう1つの指標となる離脱率は、ホームページを訪問した人が、どのページで離脱したのかを示す割合です。
ホームページにやってきて、いくつかのページを閲覧した後、最後にどのページから別のサイトに移動したかページを閉じてしまったかの割合を指します。

直帰率もその1つに含まれますが、離脱率を知ることで、どのページが訪問者の興味を失わせているのか、ニーズに合っていなかったかの割合を知ることが可能です。

できればスクロール率も取得する

ホームページを訪れても、商品の購入や資料請求などのアクションに結びつかないのでは困るため、直帰率や離脱率の解析は大切ですが、さらに踏み込んで知りたい指標があります。

それは、そのページがどこまで読まれたかというスクロール率です。スクロールしない人には、コンテンツが届かない可能性があります。

たとえば、ページの最後にお問い合わせボタンがある場合や商品購入へとつながるボタンあるのに、最後までスクロールされないまま直帰されている可能性や離脱されているかもしれません。

直帰されたページや離脱したページには該当していなくても、あらゆるページをちょこちょこ閲覧して、どのページも最後まで読まれていなかったという状況を把握することも可能です。

スクロール率とは

スクロール率とは読了率を示し、訪れたページの記事がどこまで読まれたかを示すものです。

スクロール測定を設定することで、どこまで読まれたかを計測すること可能です。

ページの下部までスクロールされる率と次のページにクリックされる率とを比較することで、ただ単にページビュー数が増えた、減ったではなく、せっかく作成したコンテンツが、ユーザーにきちんと届いているのかどうかを知ることができます。

直帰率を改善するには

直帰率を改善するには、どのページからやってきたユーザーの直帰率が高いかを分析する必要があります。

たとえば、ディスプレイ広告経由のユーザーの直帰率が高い場合は、広告の内容に対してコンテンツの内容がユーザーの期待に応えていない可能性があります。

その場合には広告の内容を変えるか、コンテンツの内容を改善して両者の内容をマッチさせることが必要です。キーワード検索によるクリックによる直帰率が高い場合には、キーワード設定の見直しが必要になることもあります。
ダイレクトメールからのクリックなど、あらゆるチャネルからの直帰率が高い場合は、トラッキングコードの設定を確認し、必要なすべてのページが適切にタグ付けされているか確認しましょう。

場合によってはサイト全体のデザインを見直すことも必要となり、言語や画像、色彩、行動を促すフレーズ、重要なコンテンツのわかりやすさの改善が求められる場合もあります。

離脱率を改善するには

離脱率を改善するには、そのページが最後になった原因を突き止めることが必要です。

ユーザーが求める情報が掲載できていないならページのタイトルと内容に整合性が取れているか確認して修正する、必要に応じて記事の見直しや不足している情報の追記をしましょう。

滞在時間は長いのに離脱率が高いページの場合、ホームページの動線に問題があることが考えられます。リンクが見つけにくいなどで、次のページへとつながるアクションを取れないまま離脱してしまったかもしれません。

リンクボタンを見やすい大きさにすることや関連記事だけでなく、CVポイントを加味してページのレイアウトを調整することで改善が可能です。

サイト内の記事の途中で離脱率が高くなっている場合、つまり、最後までスクロールされていない場合には、コンテンツ内容がつまらない、冗長すぎて読みにくい、訪れた目的と合致していないなどが考えられます。

また、商品やサービスの説明ページや情報提供ページである場合には、競合サイトとの差別化ができておらず、ほかと変わらない、特別感がないと離脱された可能性もあります。

サイト全体の文章構成や画像やイラストなどを効果的に配置するなどのレイアウトの改善はもちろん、ある程度スクロールした段階でポップアップを表示して興味を惹かせることやチャットボットを用意するなど、ページの途中での離脱防止策を図ることがおすすめです。

さらに、ページが重くて表示速度が遅いとユーザーがイライラして、すぐに離脱する原因となります。

見た目の良さや興味を惹きたいと解像度の高い画像を大量に掲載することで、結果的にページ全体の表示速度が遅くなり、離脱率を高めてしまいます。

画像を圧縮する、サーバーの応答時間など短くするなどし、ユーザーがサクサクと快適に閲覧できるようにすることが必要です。

直帰率と離脱率の改善だけではダメ

ホームページの運用にあたっては、直帰率と離脱率、スクロール率の解析と改善は大切ですが、そもそもホームページを訪れる人が少ないのでは意味がありません。
1日に1人しか訪れないのに、その人だけのために直帰率や離脱率の原因を分析して改善を図っても、コンバージョンを高めることはできません。
どのくらいの人が訪れているのか、アクセス数を知り、アクセス数を上げていくことが望まれます。

そもそもアクセス数が低いと成果につながりにくい

ホームページから資料請求や商品購入、問い合わせなどにつなげたくても、そもそも訪れる人が少なくては成果につながりにくいです。
訪れた人がすべてアクションにつながるのではなく、直帰することや離脱することもあるわけですから、アクセス数を増やしてコンバージョンの確率を上げていく必要があります。

アクセス数を増やす方法

ではアクセス数を増やすにはどうすれば良いのでしょうか。
直帰率や離脱率、スクロール率の改善にあたっては、ホームページの動線やコンテンツの内容など、ホームページ自体の改善を中心に行っていきます。

ですが、アクセス数を増やすためには、そもそもホームページを訪れる以前の問題ですので、ホームページを訪れるための動線づくりや動機付けをすることが必要です。

主な対策を見ていきましょう。


SEO

SEO対策はアクセス数を増やすための代表的かつ基本となる対策です。
多くのネットユーザーが自分が興味を持っているものや探したいものを、キーワードで検索して必要な情報が掲載されているサイトへとアクセスしてきます。
ホームページで得たい成果やコンテンツ内容に合わせ、適切なキーワードを用いて検索上位にランクインできるよう、SEO対策を行いましょう。

Web広告

Web広告も重要な動線になります。
資料請求や商品購入、試供品請求などにつながるために、魅力的なWeb広告を、ターゲット層に合わせたサイトで表示させることが大切です。
興味を持ってもらえるWeb広告の内容づくりはもちろんですが、ターゲット層が閲覧する場所にいかに広告を出稿できるかがカギとなります。

SNS

ホームページだけでなく、多くのネットユーザーの情報源になっているSNSの利用もポイントになります。
ホームページは頻繁に更新するのは難しいため、SNSを通じて情報配信を行い、活気のある生きているサイトであることをアピールしましょう。
SNSユーザーに興味を持ってもらえれば、拡散効果も期待でき、ホームページ運用者だけでなく、SNSユーザーにも広告塔になってもらえます。

チラシなど

実店舗を持つケースや一定の地域でサービスを提供しているケースなどでは、インターネット上だけでなく、アナログのツールも活用できます。
ホームページへとアクセスするためのURLの掲載やQRコード、検索ワードなどを掲載したチラシを作成し、お店で訪れた人に配布する、店舗前で配布する、地域の住宅街やオフィスなどにターゲットとなる層に向けてポスティングを行ってみましょう。

RELATED

PAGE TOP